0798-66-0123
〒663-8111 兵庫県西宮市二見町4-12 KT-1ビル4F
営業時間/9:30~20:00 土日祝も対応可
社会福祉法人会計の基礎①(会計区分)
こんにちは!
兵庫県西宮市で会計事務所をしております公認会計士・税理士の永野です。
弊会計事務所では、社会福祉法人向けに経理業務のアウトソーシングや会計顧問・監事のお引き受けなどをしております。
そういったなか、今回から社会福祉法人会計に関する基礎知識をシリーズでお話していきたいと思います。
第1回目は、「会計区分」に関するお話です。
一般の会社では、基本的に会計区分は「法人」単位です。
これは、「法人」で一つの会計書類を作成すればOKということです。
しかし、社会福祉法人では、以下の会計区分で区分しなければなりません。
①法人全体を「社会福祉事業」「公益事業」「収益事業」の事業区分に区分する
②事業区分を「拠点」別に区分する
③「拠点」内で提供している「サービス」別に区分する
「拠点」とは、一体として運営される施設、事業所や事務所のことであり、例えば、特養と保育所は別拠点となり、特養が複数施設ある場合もそれぞれ別拠点となります。
また、特養にショートやデイサービスが併設されている場合は、1つの拠点となります。
「サービス」とは、例えば、特養・ショート・デイサービスなどの、拠点で提供している事業(サービス)を指します。
いわゆる決算書類を作成・提出するにあたり、法人全体で作成するのはもちろん、法人全体を「事業区分」、「拠点区分」、「サービス区分」と区分することで、施設や事業所ごとの財務状況を明らかにする必要があるためです。
細かい区分に分けることで、各サービスごとの収支状況を把握することができ、経営に資する情報を得ることができるのです。
社会福祉法人会計は、一般企業が適用している企業会計とは異なる部分が多く、非常に複雑なものとなっています。
公認会計士や税理士などの会計の専門家であっても、社会福祉法人会計に精通していない方が大半です。
弊会計事務所では、社会福祉法人向けに会計サービスを提供しておりますので、会計業務のアウトソーシングをお考えの際は是非ご相談下さい。
22/06/02
21/08/06
TOP
こんにちは!
兵庫県西宮市で会計事務所をしております公認会計士・税理士の永野です。
弊会計事務所では、社会福祉法人向けに経理業務のアウトソーシングや会計顧問・監事のお引き受けなどをしております。
そういったなか、今回から社会福祉法人会計に関する基礎知識をシリーズでお話していきたいと思います。
第1回目は、「会計区分」に関するお話です。
社会福祉法人会計で求められる「会計区分」
一般の会社では、基本的に会計区分は「法人」単位です。
これは、「法人」で一つの会計書類を作成すればOKということです。
しかし、社会福祉法人では、以下の会計区分で区分しなければなりません。
①法人全体を「社会福祉事業」「公益事業」「収益事業」の事業区分に区分する
②事業区分を「拠点」別に区分する
③「拠点」内で提供している「サービス」別に区分する
「拠点」「サービス」とは?
「拠点」とは、一体として運営される施設、事業所や事務所のことであり、例えば、特養と保育所は別拠点となり、特養が複数施設ある場合もそれぞれ別拠点となります。
また、特養にショートやデイサービスが併設されている場合は、1つの拠点となります。
「サービス」とは、例えば、特養・ショート・デイサービスなどの、拠点で提供している事業(サービス)を指します。
なぜ細かい会計区分が必要なのか?
いわゆる決算書類を作成・提出するにあたり、法人全体で作成するのはもちろん、法人全体を「事業区分」、「拠点区分」、「サービス区分」と区分することで、施設や事業所ごとの財務状況を明らかにする必要があるためです。
細かい区分に分けることで、各サービスごとの収支状況を把握することができ、経営に資する情報を得ることができるのです。
まとめ
社会福祉法人会計は、一般企業が適用している企業会計とは異なる部分が多く、非常に複雑なものとなっています。
公認会計士や税理士などの会計の専門家であっても、社会福祉法人会計に精通していない方が大半です。
弊会計事務所では、社会福祉法人向けに会計サービスを提供しておりますので、会計業務のアウトソーシングをお考えの際は是非ご相談下さい。
住所 〒663-8111 兵庫県西宮市二見町4-12 KT-1ビル4F
営業時間 9:30~18:00
定休日 土曜・日曜・祝日